日 時 : 3月12日(土)10:00~12:30
講 師 : 小池 美津子
講習内容 : PowerPoint初級
会 場 : 情報図書館 コンピュータ学習室
森林公園の四季折々の写真を元に、
「森林公園の春夏秋冬」というフォトアルバムを作成し、
画面の切り替え効果 や スライドショーの間に自動で流れる音楽の
設定等をおこないスライドショーを見て楽しみました。
小池美津子
日 時 : 3月12日(土)10:00~12:30
講 師 : 小池 美津子
講習内容 : PowerPoint初級
会 場 : 情報図書館 コンピュータ学習室
森林公園の四季折々の写真を元に、
「森林公園の春夏秋冬」というフォトアルバムを作成し、
画面の切り替え効果 や スライドショーの間に自動で流れる音楽の
設定等をおこないスライドショーを見て楽しみました。
小池美津子
日 時 : 2022年3月5日(土)10:00~12:30
場 所 : 社会福祉センター 2階大広間
まず最初に、セキュリティソフトを「Windows Defender」に設定されている方へシステムへのチェックの仕方について確認していただきました。
その後、その操作方法について定期的に自宅でおこなう様に身につけていただきました。
次に、p19から進み、ロック画面やタッチパットについて確認をしたり、
ネット上のアプリを使ってマウス操作の練習などをおこないp25まで進みました。
小池 美津子
日 時 : 2022年03月03日(木) 13:00~15:00
場 所 : 情報図書館 パソコン学習室
今年度最後は、「困った相談」にしました。
パソコンの動作不調について、
不調になる時の情報を収集する。
・不調になる頻度は?
・あるアプリケーションだけで発生するか?
・どのような操作で発生するか?
など。
症状が発生した時の画面を記録(画面コピー、スマホ写真)
毎日使用していて、1日に1回など 非常にまれに発生する場合は、
不調の原因を究明するの困難です。
システム的な不調については、スタート→コンピューターの管理→
イベントビューアー→Windowsログの中にApplication、システムで捜します。
(見るのが難しいです)
パソコンを購入してから1年以内ならハードウェアの初期不良も考えられますが
数年たっている場合は、判断が難しいです。
参加者 5名
日 時 : 2022年2月27日(日) 10:00~12:30
場 所 : 情報図書館 コンピュータ学習室
「PowerPoint2016基礎」テキストの「第8章 発表者ビューを利用する」から学習しました。持って来ていただいたご自分のPCとプロジェクターを繋げてプレゼンテーションをする時の「コツ」や「便利な機能」等を確認して頂きました。
参加された方、楽しんで頂けたら嬉しいです。
次回 3月27日(日)は、「p196 総合問題」から進める予定です。
小池 美津子
日 時 : 2022年2月26日(日) 13:00~16:30
場 所 : 情報図書館 コンピュータ学習室
「Excel2016基礎」テキストのp180縦棒グラフから学習しました。
先月は、円グラフについて学習しましたが、今回は、長さを表す「棒グラフ」について学習し 「第7章練習問題」まで進みました。
小学生の頃 目盛りが読める様になるように、定規で棒グラフを学んだことを懐かしく思い出します。
2月は、縦棒グラフと横棒グラフを作成しましたが、はじめに円グラフと棒グラフの作り方を押さえると、だいたいのグラフの作成が出来る様になります。
次回 3月26日は、「第8章」から進める予定です。
小池 美津子
日 時 : 2022年2月26日(土) 10:15~12:15
場 所 : 情報図書館 コンピュータ学習室
コロナ禍のせいもあって淋しい学習になりました。
GIMPの最初の方のおさらいです。
風景レイヤを広げて、風景を拡大しました。
意アラないものを消去ブラシで消してスタンプツールのように貼り付けました。
その道路保空者天国のごとくいろんな人物を遠近法を考えて貼り付けました。
2022年2月 学習部会 活動報告
開催日&時間:2月25日(金)10:15~12:15
開催場所:情報図書館 PC教室
参加人数:9名(午前の部 9名)
午後の部の参加予定者が1名のため無理をお願いして午前の部に変更してもらいました。
学習内容:コマンド操作のテクニックより
主な内容は
①Wordを同時に素早く2つ起動する方法
②Wordをショートカットで閉じる方法
③クイックアクセスツールバーのカスタマイズ法
④ミニツールバーを非表示にする方法
など、コマンド操作のテクニックを学習しました。
講師:矢萩 巽
日 時 : 2022年2月19日(土)10:00~13:00
場 所 : 社会福祉センター 2階大広間
今回は、「ノートパソコン入門」テキストの最初から進めました。
① まずp16の自分の「ノートパソコンの各部の名称と役割」を確認しました。
その時にUSBの「Type-A」と「Type-C」の違いをYouTubeで確認しました。
② 次にp14「ノートパソコンで出来ることを知ろう」に戻り、
「電源ボタンについて」・「開始と終了する時の操作について」・
「Windows10とWindows11での違い」等を確認しました。
③ ネットでの詐欺の手口を皆で確認しました。
今回参加された私たち皆 大変勉強になりましたね。
次回 3/5 (10~12:30)は、このテキストのp18から進める予定です。
小池美津子
日 時 : 2022年02月17日(木) 13:00~15:00
場 所 : 情報図書館 パソコン学習室
今日のテーマは、「オフィスソフト(MicrosoftOffice)は必要?」について学習
まず、日常においてオフィスソフトはどのように使うか?
1.Excel
家計簿、住所録 など
2.Word
案内状、報告書、年賀状 など
3.パワーポイント
プレゼン用 など
では、Office互換ソフトは?
Open Officeやキングオフィスがあり、オンライン上で動作するGoogle製品も
ある。
Microsoft製品を選択した場合、
パソコン購入時に同梱される(OEM版)、別途購入するパッケージ版、
Microsoft365版(サブスクリプション版)の種類がある。
OEM番は購入したパソコンでしか使えない、パッケージ版は2台まで使用できる、
Microsoft365はインストールは無制限、同時に5台までサインイン可能。
〇来年度の予定について相談
参加者:6名