日 時 : H27年5月10日(日) 13:00~15:00
場 所 : 情報図書館 ボランティア室
参加者 : 6名
最初に、ショートカットキーの確認、前回の復習
西山
日 時 : H27年5月10日(日) 13:00~15:00
場 所 : 情報図書館 ボランティア室
参加者 : 6名
最初に、ショートカットキーの確認、前回の復習
H27年5月9日(土) 15:00~17:00 参加者 9名 講師 猪股
学習内容
Excel カレンダー
4月同様 IF関数とDAY関数を使って カレンダーの前月と次月の日を表示させない
ようにしました。
次回 6月13日はWeekDay関数を使って前月と次月を消します。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
日時:2015年05月09日(土)10:15~12:00
場所:情報図書館PC学習室
参加者:12名
講師:竹内秀機
前段ーーDCEbetsu ( 江別の写真 )投稿手順のおさらい。
誰でもすぐに写真投稿ができるように 投稿の手順の最初の部分をおさらいしました。
・ウィンドウス ライブライターから ワードプレス「江別の写真」へリンク投稿の基本
後段ーーフォトショップエレメンツで自分流アイコンを作ろう!
マイPCの写真や、文書などを収めたホルダーなどに自分流のアイコンを付けます。
早いテンポで講習を進めましたが、参加された皆様がついて来て下さいました。
内容は、中級クラスだと思います。もはや、初級ではありません。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
日時:H27年5月9日(土) 13:00~14:50
場所:情報図書館 PC学習室
参加者:14名
【主題】 コミュニケーションに役立つワードの活用
本文行に合わせたオリジナル便箋の作り方を学習しました。
Wordには行ごとの罫線を印刷する機能はないので、ヘッダー・フッターレイヤーの機能を活用して、罫線を作成し、画像をヘッダーに入れ改ページしても罫線や画像が印刷されるようにオリジナル便箋を作成しました。
また、作成した便箋にペン字フォントで文章を書くためのフリーフォントのダウンロードページを紹介しました。
報告:矢萩 巽
H27年4月25日(土) 15:00~17:00 参加者 13名 講師 藤倉 |
学習内容 |
描画 「GIMP(ギンプ)」 |
シャボン玉を作成しました |
日 時 : H27年4月25日(土) 13:00~14:50
場 所 : 情報図書館 PC学習室
参加者 : 18名
『Excel2010基礎』テキストの第4章から学習しました。
①3通りの関数の入力のし方の確認
②MAX関数・MIN関数の確認
③COUNT関数・COUNTA関数の確認
④オートカルクの確認
等を学習しました。
5月は、相対参照・絶対参照の確認をしましょう。
小池美津子
日 時 : H27年4月19日(日) 10:30~15:00
場 所 : 情報図書館 ボランティア室
参加者 : 4名
・前回に引き続き『OneNote』の使い方を学習しました。
①シーンに合わせてパスワードをうまく使い分ける方法
②ページ内の表の行・列の挿入や削除のし方など表の整理のし方
③スマートフォンとOneNoteの同期のし方
・デジカメ写真の鑑賞
等を学習しました。
小池美津子
4月 学習部会 活動報告
日時:H27年4月25日(土) 10:15~12:00
場所:情報図書館 PC学習室
参加者:17名
【学習内容】
Wordの画面操作で無意識にクリックした結果、リボンが表示されなくなったリ、上下の余白が表示されなくなった、などの対処法のいろいろについて学習しました。
リボンは色々なコマンドを素早く実行できるのが利点ですが、場所ふさぎになるのが難点です。必要に応じて表示や非表示にする方法を学びました。
Word 2013からリボン全体を隠し、文書を全画面で表示する機能が増えましたが、 Word 2010/2007の画面ではその機能がありませんが、短縮キーを使って全画面表示にする方法を学びました。
水平スクロールバーは通常、文書の幅がWordウィンドウに収まる場合は、水平スクロールバーは表示されませんが、文書の幅がWordウィンドウの幅を超えると水平スクロールバーが現れます。この場合でも表示されない場合の対処方法を学びました。
ステータスバーをカスタマイズする方法を学びました。
5. 上下の余白を非表示にしたり、再表示する方法
文書を閲読する場合、ヘッダーやフッターのある余白を非表示にすると便利です。
簡単にその操作をする手順を学びました。
6. 左余白に行番号を表示する
通常はあまり使うことがありませんが、講習会で講師がテキストの行を簡単に把握することが出来るので、便利なコマンドです。
7. 文書画面を上下に分割する
文書の各所を比較する場合に使うと便利な文書画面を上下に分割する方法を学びました。
8. 二つの文書を横に並べて表示する
タスクバーを右クリックして、ウィンドウの表示方法を選択する方法を学びました。
次回(5/23)はWordの「段落書式のテクニックいろいろ」をテーマに取り上げたいと思います。
報告:矢萩 巽
日 時 : H27年4月12日(日) 13:00~15:00
場 所 : 情報図書館 ボランティア室
参加者 : 4名
Section35 フラッシュによる赤目を補正しよう(赤目修正ツール)
Section36 料理をおいしそうな色に補正しよう(レンズフィルター)
Section37 暗がりで撮影した写真のざらつきを減らそう(ノイズを低減)
♪♪ 会報えぽっく 229号 の発行♪
————————————————————■□□■
通算229号が出来上がりました。
編集部会のみなさん、ありがとうございました。
会報えぽっく は(下記URLをクリックしてください)
http://www.e-epoc.sakura.ne.jp/arc/month/
主な記事
・2015年度 EPOC総会
・部活動案内
・新会員募集/紹介
・部活動報告
・4月/5月 活動予定
・ねえねえ知ってる ~今話題の「Windows10」~
お読みいただき,ご感想やご意見をこのメール宛 renga@e-epoc.jp
にお願いいたします.