2019年10月12日(土) 13:00~16:30 参加者12名
1、竹内先生指導の「ポップアート作品」作り
2、3Dプリンター 花籠作成 高さ10cm 作成時間3.5Hr

2019年10月12日(土) 13:00~16:30 参加者12名
1、竹内先生指導の「ポップアート作品」作り
2、3Dプリンター 花籠作成 高さ10cm 作成時間3.5Hr

日 時 : 2019年9月28日(土) 13:00~17:00
場 所 : 情報図書館 PC学習室
今回は、文化祭に向けて、『「ペイント」で創るアート作品』を学習しました。
Windowsで標準で搭載されている「ペイント」は、
機能が少ない分 シンプルでコツを覚えると操作もしやすいです。
皆さん とても素敵な作品を制作されていました。
また、帰宅後 ラクビーの応援しながら 素敵な風景画を制作して 送ってくださった方もいらっしゃいました。
皆さん ありがとうございます。
次回 10月26日(土)13:00からは、文化祭に向けて もう一回
ペイントの基本操作方法を学習しながら作品作りをしたいと思います。
小池 美津子
日 時 : 2019年9月29日(日) 10:00~15:30
場 所 : 情報図書館 ボランティア活動室
今回は、「PowerPoint2016応用」の第5章から学習しました。
この章は、WordやExcelの既存のファイルを活用したり、
以前に作成したPowerPointのファイルを再利用したりと、 とっても楽しい章でした。
Wordのファイルを活用する時は、スタイルを設定してから挿入する方法!
Excelのグラフを活用する時の色々な方法とそれぞれの特徴と面白さ!
また、他のPowerPointのデータを再利用する時の方法の簡単なこと!
そして、最後にはスクリーンショットの使い方と便利さ! を学びp197まで進みました。
今回参加された方々、あるいは今回都合がつかずお休みされた方
初めての機能を覚えていくには、何度も繰り返し操作して学ぶことも必要です。
お時間がありましたら、頭の体操と思って復習してみてくださいね (^^♪ 次回
次回は、第5章の練習問題から進む予定ですが、要望により変更するかもしれません。
小池美津子
日 時 : 2019年9月28日(土) 10:00~12:00
場 所 : 情報図書館 PC学習室
文化祭に向けて十年くらい前に作成していたのを思い出しながら
ワードアートで風船や花を描いてみました。
10月も作品作りをしたいと思います。
藤倉
日 時: 令和元年9月27日(金)
午前の部 10:15~12:15 午後の部 13:15~15:15
場 所: 情報図書館 PC学習室
参加者:午前の部 9名 午後の部 7名 計 16名
学習内容:住所録をつくる
見出し項目によって入力モードが違います。名前や住所は日本語入力モード、電話番号やメールアドレスは半角英数モードなど入力するセルごとに[半角/全角]キーを押すのは面倒です。セルごとにモードを設定し、自動的に切り替わるように設定する方法を学習しました。 また、住所のセルに郵便番号形式で入力し、変換するとその郵便番号に該当する住所が変換候補に表示されます。その入力情報をもとに郵便番号を表示するセルに自動的に入力する関数を設定し、入力時の省力化を図る方法を学習しました。 午前の部はすべてを終了することができませんでしたので、次回は続きから学習します。午後の部はすべて完了しましたので、次回は「万年カレンダー仕様の予定表をつくる」を学習します。
DCE9月14日10:15~12:00
PC画像ソフトによる文化祭に向けての制作 ☆★☆★☆★
今回もペイントアプリを使い各自のセンスを生かした画像の作製です。
題して「ポップアート作品展」としました。展示する事が目標になります。内容的には。メンバーさん各自のセンスに任せていて、「見本」⇒「複製の完成」の様な形にはしていません。白いキャンバスを自身で埋めて行く書き込み作業です。互いに教えあいながら(私も教えられながら)ゆっくりと作業が進みます。
いろいろ新しい発見もここから生まれ、有意義な時間となっています。
さて、次回10月12日(またもや三連休)ですが、Office部会の猪股先生よりPM時間帯を延長して利用してはどうかとのお誘いを受けました。当日は、また、昼またがり講習になりますので、昼食を忘れずにご用意ください。またAMが都合で出られない方も午後からご参加下さい。 さぁ! 描きましょう!
☆★☆★☆★
2019年9月14日(土) 13:00~17:00 参加者8名
Excel
コピー後の貼り付けの種類は、14種類もあります。 これらについて学習しました。
3Dプリンター
ミッフィーに襟を付けて作成しましたが、途中で樹脂がからんで 出なくなり失敗しました。
日 時 : 2019年8月24日(土) 13:00~17:00
場 所 : 情報図書館 PC学習室
「Excel2016基礎」テキスト「第7章 グラフの作成」円グラフから復習をかねて進め、
続けて縦棒グラフの作成に進み、
・グラフのみを印刷する方法と、シートを印刷する方法等 印刷方法の違いを確認
・グラフを表示する場所の変更の仕方の様々
・グラフの種類の変更の仕方
・グラフの要素の表示の仕方と書式設定の仕方
・グラフフィルターの利用の仕方
・Excelで最も簡単にグラフを作成する方法 等々を学習し、
第7章練習問題まで進み終了しました。
その後、複数の方とスマホの話をして終了しました。
次回 9月28日(土)13:00からは、第8章から進める予定です。
小池 美津子
件 名:ハッピイ部会活動報告
日 時:令和元年8月24日(土) 10:15~12:15
学習内容:GIMP
ウイッパー君の両目を描いて、ベージュ曲線を使って口を描き
色を塗りwilper君に文字を入れましした。
藤倉
件 名: 8月活動報告
日 時: 令和元年8月23日(金) 午前の部 10:15~12:15 午後の部 13:15~15:15
場 所: 情報図書館 PC学習室
参加者:午前の部 8名 午後の部 8名 計 16名
学習内容:医療費明細書をつくる
確定申告のときに医療費控除を受けるときに添付する申告書の様式は国税庁のホームページに載っていますが、Excelで独自の様式を作成して添付することができます。Excelで作成すると病院にかかった人、病院や調剤薬局ごとに集計できるのでとても便利です。また、入力する項目が決まっているものはプルダウンリストから入力する入力操作が少なくて済みます。 今回はプルダウンリストの2つの方法を含め医療費明細書の作成を学習しました。
報告:矢萩 巽