皆川教室 報告

H21年7月18日(土)13:00~16:00  講師 皆川先生
 講義内容
 やさしく丁寧に教えて戴きました。
◎ テキスト2
   図形に色付け、透明度の設定。背景をつける。
◎ テキスト3
  サイコロを描く
  テキスト2の色付け及び 移動、コピー、くり抜きの手法でサイコロを描く。
完成出来なかった方、また出席出来なかった方 テキストに解り易く
書いてありますので、チャレンジしてみて下さい。
次回の予定
  先生の方から 今回で終了しないのを見越されて、次回以降の案を持ってきて
下さいました。 先生 皆さんと相談の結果、8・9月の予定を下記にように決めまし
たので皆さん参加下さい。
8月  8月29日(第5土) 13:00~16:00 野幌公民館 第2研修室
9月  9月19日(第3土) 13:00~16:00 野幌公民館 第5研修室
  以上  
                               文責 猪股
 

カテゴリー: 1.講習会 | コメントする

第3回パブリッシャー講習会のお誘い!

★┃エ ┃ポ┃ッ┃ク┃編┃集┃部┃便┃り┃★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日時:2009年8月9日(日)18:00~20:00
場所:野幌公民館2階2号室
連絡はHPより行います。http://tubame–taxi.com/top-1/dtp-index.htm
●下のHP「ダウンロードページ」から
第4章
「テキストの書式設定」
第5章
「ワードアートの設定」をダウンロード・印刷してご参加下さい。
http://tubame–taxi.com/top-1/dtp-index.htm
新規参加者はHPの「質問はこちらから」メールを下さい。

第4回パブリッシャー講習会は、9月6日(日)です。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

H21年度第2回パブリッシャー講習会のお知らせ

★┃エ ┃ポ┃ッ┃ク┃編┃集┃部┃便┃り┃★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
H21年度第2回パブリッシャー講習会  講師 佐々木弘
  7月12日(日) 18:00~20:00  
  場所:野幌公民館2階2号室        参加者4名
  学習内容
  ・第2章
    「名刺を作ってみよう」
  ・第3章
    「白紙のページを使った文章の作成」 を学びました。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

H21年度第2回パブリッシャー講習会のお知らせ

★┃エ ┃ポ┃ッ┃ク┃編┃集┃部┃便┃り┃★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

H21年度第2回パブリッシャー講習   講師 佐々木弘
2009年7月12日(日)パブリッシャー講習会を野幌公民館で行います。
●学習内容
  ・第2章
    名刺を作ってみよう
  ・第3章
    白紙のページを使った文章の作成 を学ぶ予定です。
初回にお渡したパブリッシャーソフトCDは、毎回持参してください。
  日時:2009年7月12日(日)18:00~20:00
  場所:野幌公民館2階2号室

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

第3回アーカイブ部会の【江別駅の移設と経済の流れ】講演のご案内

——————————————————–■□□■
  第3回アーカイブ部会の【江別駅の移設と経済の流れ】講演のご案内
——————————————————–■□□■
日(木)13時30分より情報図書館視聴覚室において
         第3回目のアーカイブ部会が開かれます。
日   時 : 7月9日 13:30~
場   所 : 情報図書館 視聴覚室
講   師 : 情報図書館 佐々木孝一館長  
         高間 和儀さん
講義内容 : 江別駅の移設と経済の流れ
当日は、新橋~横浜間(明治5年)、京都~神戸間(明治10年)につぐ、
日本で三番目という非常に速い開通となった
札幌~江別間(明治15年)の幌内鉄道がもたらした江別の発展を
体験談を交えて講演していただきます。
みなさま ふるってご参加くださいますようご案内申しあげます ♪♪

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

お詫び

会員のための講習会ですが、メールにても
お知らせしましたが、従前通りになりました。
7/11 エクセルで文書作り   高橋   晃
7/25 新会員入門講習会①  小池美津子
 色々お騒がせし申し訳ありませんでした。
                 高 橋  晃
  

カテゴリー: 1.講習会 | コメントする

講習会ご案内

① 新会員入門講習会(1)Windows 基礎 (日本語入力等)
  7月11日(土)13:00~15:00 情報図書館 講師 小池美津子さん
  今年度より新会員を対象に年4回入門講座を開設する事になりました
  ので、是非新会員の方は、奮ってご参加下さい。
  その外の方も参加は自由ですが席が足りない場合は、新会員の方を
  優先して席をお譲り下さい。
  尚、当初7月25日の予定でしたが、7月11日に変更になりました。
  従って7月25日は 高 橋 晃 「エクセルで文書作り(1)」です。
② 情報図書館市民講習会 「エクセルによる表作成とグラフ作成」
  7月12日(日)13:00~16:00 講師 高 橋  晃
当日お手伝い出来る方は、宜しくお願い致します。
                                     (高橋 記)

カテゴリー: 1.講習会 | コメントする

Office部会報告

H21年度第6回目 講師 太刀川さん
6月27日(土)  15:00~17:00 参加者18名 
学習内容
「デスクトップの整理術」の復習
* ホルダの圧縮
* デフラグ
* パソコンが動かなくなった(フリーズ)ときの対策
* ウイルス対策
など 参考となる事項を説明して戴きました。
7月11日は 猪股講師でテキスト P20のオートフイルからです 。
テキストには載っていませんが、第2第4土曜日の月日を自動的に
連続して表示させる方法についても学習します お楽しみに。
◎ Office部会に当番制の検討 (世話人猪股)
   7月よりEPOCで購入したUSBに、次回の講習資料を入れて
皆さん各個人に配布し 皆さんが講習資料を印刷してOffice部会に
出席して戴く方法をとる予定です。 このことによりUSBの管理の仕事が
出来ます。また 教室の後片付けなど現在一部の人が、行っていますが
Office部会に出席されている皆さんにして戴いたほうが、よいと思い 
当番制について相談しますので、宜しくお願い致します。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

Office部会活動報告

★ H21年度 第5回目        講師代行  高 橋  晃
  6月13日(土)15:30~16:50 情報図書館  参加者 15名
  学習内容   Excel 入門
  「文字入力の基本」
  ①IMEツールバーを利用した入力設定(ローマ字入力とかな入力)
  ②言語バーの切り替え 
  ③文字の変換(Fキーの利用)
  ④文字の訂正、削除
  ⑤「Caps (Lock)<キャプス・ロック>英数キー」の利用
  ⑥「NUM<ナム>Lockキー」の利用
次回 7月11日(土)オートフイルの方法 講師 猪股さんです
  

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

活動報告

★6月12日(金)15:00~16:50 「Word2003 応用」情報図書館 参加者 10名
 学習内容 第一章「文書の編集」            説明者 高 橋 晃
 ①タブ位置の設定       特定の位置で文字を揃える。
 ②拡張書式の設定       組み文字や傍点を設定する。
 ③書式をスタイルとして登録  登録したスタイルを他の文書に適用する。  
 ④フォルダーを作成してファイルの保存
 上記文書の体裁を整えるのに役立つものです。
 次回7月10日(金)  第二章「図形描画機能の活用」をする。
★6月20日(日)13:00~16:50 「皆川教室」  野幌公民館 参加者 15名
 学習内容  「色をつけてリアルな雰囲気を出してみましょう」
 ① 立体を作る方法    回転と掃引の二種類の立体を作成する。
 ② カメラの視点     色々な角度から観察する。
 ③ 無限遠光源      向きと明るさを指定したりして陰影をつける。
 ④ 色の指定       物体に色をつけたり、背景を描画する。
 今回は立体を作り、それに色々加工する方法を学びました。
 皆さんも今まで知らなかった事を知る楽しみが増えたと思います。
 次回 7月18日(土)「身近なものを3Dで作ってみましょう」
 

カテゴリー: 0.部会 | コメントする