Office部会報告

H21年度 第11、12回目 
9月12日(土) 15:00~17:00 参加者15名 
9月26日(土) 15:00~17:00 参加者16名 
藤倉さんに 講義して戴いた ワードアートで花を描き 文化祭の作品作りをしました。
次回も 文化祭作品作りです。
皆川教室の作品を作る方は パソコン持参願います。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

★H21年度 第5回パブリッシャー講習会報告

★┃エ ┃ポ┃ッ┃ク┃編┃集┃部┃便┃り┃★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加者 6名 講師 佐々木 弘
日時:2009年9月20日(日)18:00~20:00
場所:野幌公民館2階2号室
●第5章 「ワードアートの設定」を学びました。
参加者の皆さんご苦労様でした。
★第6回パブリッシャー講習会のお誘い!
日時:2009年10月4日(日)18:00~20:00
場所:野幌公民館2階2号室
連絡はHPより行います。http://tubame–taxi.com/top-1/dtp-index.htm
●下のHP「ダウンロードページ」から
第6章 「オブジェクトの操作」
第7章 「画像ファイルの処理」
ファイルをダウンロード・印刷してご参加下さい。
講習後文化祭ポスターの作成を予定しております。
http://tubame–taxi.com/top-1/dtp-index.htm
新規参加者はHPの「質問はこちらから」メールを下さい。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

部活動報告

サムデイ
★9月11日(金)15:00~17:00 「Word2003応用」
      参加者 9名 説明者 高 橋さん
 学習内容 第三章「差し込み印刷の利用」
 ■STEP1 宛名を差し込んで印刷する。
 ■STEP2 宛名ラベルを印刷する。
  メイン文書を作り指定した位置に異なるデータ
 を差込印刷する機能です。
  今までに作った名簿リストを利用して、該当者 
 名を好きなように選んで好きな位置に印刷する事
 が出来ます。 
  皆さん是非この機能を使って見て下さい。便利
 ですよ。
 次回 10月9日(金)15:00~17:00
    練習問題と第四章「フォームの利用」
皆川教室
★9月19日(土)13:00~16:00
      参加者9名  講師 皆川さん
 学習内容 「コーヒーカップの制作」
  まずコーヒーカップの本体を作り、それに取っ
 手の部分を付け加える。
  今回は取っ手の曲がりを記憶して形状が出来る
 という新しい方法を学びました。
 次回10月3日(土) 13:00~16:00
文化祭の作品作りです。
 皆さんできるだけ、御自分の作品を持参願えれば
 嬉しいです。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

□■ アーカイブ部会報告 ■□

—————————————————-■□□■   
    ~~ アーカイブ部会報告 ~~
—————————————————-■□□■
第5回目
日  時 : 9月18日(金)13:30~15:30 
場  所 : 情報図書館視聴覚室
講  師 : 情報図書館 佐々木館長 ・ 高間 和儀さん
題  目 : 江別地区・野幌地区・美原地区 と 農民
参加者 : 23名 
郷土資料館の石垣館長さんはじめ、江別ガイドボランティアの方や
江別の歴史に関心のある皆さん そして、一般の方が聴講にいらしていただき
アーカイブの仲間と一緒に、熱心に講演をお聞きいただきました。
佐々木館長さんや高間さんのお話を伺い、
あ~ この場所に行ってみたい! と、強く思いました。
<< 次回の予定 >>
第6回目
日 時 : 11月20日(金)13:30~15:30 
場 所 : 情報図書館視聴覚室
講 師 : 情報図書館 佐々木館長 ・ 高間 和儀さん
題 目 : 未定(乞う ご期待~♪)
次回は、11月に予定しております。
きっと、へ~~! へ~~!! って、思うような
皆様にとって再発見のお話が、たくさんお聞きできると思います。
ご参加をお待ちしております。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

♪♪= 第5回 アーカイブ部会講演 へのお誘い =♪♪

————————————————-
    ♪♪  アーカイブ部会へのお誘い ♪♪ 
————————————————-
日時 : 18日(金)13:30~15:30 
場所 : 情報図書館視聴覚室
講師 : 情報図書館 佐々木館長 ・ 高間 和儀さん
題目 : 江別地区・野幌地区・美原地区 と 農民
江別の本格的な開拓は、江別・篠津・野幌に入植した 屯田兵によって、
開墾されたそうです。
その屯田兵の大部分は、農業に不慣れな士族だったそうで、
開墾に大変苦労したそうです。
その様な中で、江別の農業を著しく前進させた北越殖民社の移住者の方々の
事など、興味深いお話が沢山伺えると思います。
 
みなさまのご参加を、お待ちしております。
 

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

★H21年度 第4回パブリッシャー講習会

★┃エ ┃ポ┃ッ┃ク┃編┃集┃部┃便┃り┃★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★H21年度 第4回パブリッシャー講習会
参加者 5名 講師 佐々木 弘
  日時:2009年9月6日(日)18:00~20:00
  場所:野幌公民館2階2号室
  ●第4章
     テキストの書式設定を学びました。
   参加者の皆さんご苦労様でした。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

第5回 パブリッシャー講習会のお誘い!

★┃エ ┃ポ┃ッ┃ク┃編┃集┃部┃便┃り┃★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第5回パブリッシャー講習会のお誘い!
  日時:2009年9月20日(日)18:00~20:00
  場所:野幌公民館2階2号室
連絡はHPより行います。http://tubame–taxi.com/top-1/dtp-index.htm
  ●下のHP「ダウンロードページ」から
第5章 「ワードアートの設定」
第6章 「オブジェクトの操作」
第7章 「画像ファイルの処理」
ファイルをダウンロード・印刷してご参加下さい。
http://tubame–taxi.com/top-1/dtp-index.htm
新規参加者はHPの「質問はこちらから」メールを下さい。
次回第6回パブリッシャー講習会は10月4日(日)18:00より予定しております。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

サムデイ

★8月14日(土)15:00~17:00   
   「Word2003応用」参加者8名 説明者 高 橋 晃
 学習内容 第2章 「図形描画機能の活用」
 ①複数の図形を組み合わせる。②テキストボックスを作成
  する。 ③図を挿入する
  オートシェイブから、楕円を作ったり、基本図形から色々
  なスタイルを利用し塗りつぶし効果を付けテキストを挿入
  して体裁を整える作業をしました。
  この作業は、今までPHOTOSHOP等で学んで来たの
  で理解できたのではないでしょうか。
 次回9月11日 第二章の練習問題と第三章「差し込み印刷
 の利用」
★8月29日(土)13:00~16:30
 「 皆川教室」3DCG 参加者8名  講師 皆 川会長 
 学習内容 
 ①ワイングラスの作成
  ワイングラスを作り、ワイングラスに液体が注入されてい
  る 状態を表す。
 ②ドライバーの制作
  ドライバーの先端部分を凹まし、更に「柄」の部分の凹凸 
  を作る。
今回は色々な形状に加工を施し、見栄えのよいものを作成
 する事が出来ました。
 次回9月19日はコーヒーカップ、テーブル、椅子等の製作
 を行い、文化祭に向けての作品作りの準備作業に入ります。
 尚、10月3日(土)4日(日)は一泊二日の合宿を予定し
 ていますので、皆さん奮ってご参加下さい。
 詳細は判明次第ご連絡申し上げます。
 

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

サムデイ

★8月14日(土)15:00~17:00   「Word2003応用」参加者8名 説明者 高 橋 晃
 学習内容 第2章 「図形描画機能の活用」
 ①複数の図形を組み合わせる。 ②テキストボックスを作成する。 ③図を挿入する
  オートシェイブから、楕円を作ったり、基本図形から色々なスタイルを利用し塗りつぶし
  効果を付けテキストを挿入して体裁を整える作業をしました。
  この作業は、今までPHOTOSHOP等で学んで来たので理解できたのではないでしょ
  うか。
 次回9月11日 第二章の練習問題と第三章「差し込み印刷の利用」
★8月29日(土)13:00~16:30 「 皆川教室」 参加者8名 講師 皆 川 会 長 
 学習内容 
 ①ワイングラスの作成
  ワイングラスを作り、ワイングラスに液体が注入されている 状態を表す。
 ②ドライバーの制作
  ドライバーの先端部分を凹まし、更に「柄」の部分の凹凸を作る。
今回は色々な形状に加工を施し、見栄えのよいものを作成する事が出来ました。
 次回9月19日はコーヒーカップ、テーブル、椅子等の製作を行い、文化祭に向けての作品  
 つくりの準備作業に入ります。
 尚、10月3日(土)4日(日)は一泊二日の合宿を予定していますので、皆さん奮ってご 
 参加下さい。
 詳細は判明次第ご連絡申し上げます。
                 
             

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

9月12日(土)の会員のための講習

 講師は猪股で 昨年と同様の「どうして?」と「Excelの簡単テクニック」を
行います。 新しい内容は、「単語の登録」、「IMEオプションの出し方」です。

カテゴリー: 1.講習会 | コメントする