Office部会報告

H22年度 第11回目  講師 猪股
9月25日(土) 15:00~17:00 参加者14名 
学習内容
◎ 文化祭の作品作り
10月の2回も 文化祭の作品作りと致します。
10月23日には作品を各自1点以上 文化祭リーダー 上口さんに提出願います
皆川教室の作品作りは、パソコン持参願います。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

Office部会報告

H22年度 第10回目  講師 猪股
9月11日(土) 15:00~17:00 参加者14名 
学習内容
◎ EPOCカレンダーマクロの使い方
◎ 画面の整列  ◎ コピー、貼り付け ◎ BookとSheet  
◎ 文字の大きさ色の変更
 次回と10月の2回は 文化祭の作品作りと致します。
皆川教室の作品作りは、パソコン持参願います。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

第11回 アーカイブ部会へのお誘い ♪♪ 

—————————————-■□□■
第11回 アーカイブ部会へのお誘い ♪♪ 
—————————————-■□□■
日時 : 9月16日(木)13:30~15:30 
場所 : 情報図書館視聴室 (2階)
講師 : 郷土資料館 石垣秀人館長 ・ 高間和儀氏
題目 : 記憶の中の風景(消えていく建物)
みなさん ポスフールの前のニチイの建物 覚えていますか?
ドラマシアター「ども」の以前の建物は、どうでしょう?
今も野幌駅前風景が変わりつつあります。
昭和から平成に変わって22年!!
私達の街 ”江別 ”を見回してみると
随分 変化しています。
「江別歴史人・高間さん」と「郷土資料館・石垣館長さん」と、ご一緒に
その移り変わりを見てみませんか?

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

Office部会報告

H22年度 第9回目  講師 藤倉
8月28日(土) 15:00~17:00 参加者14名 
学習内容
wordアートで画像
リスとブドウのリスを描きました
9月11日は下記のExcelの初歩の初歩を行います。 テキストはありません
◎ 画面の整列  ◎ コピー、貼り付け ◎ BookとSheet  
◎ 文字の大きさ色の変更

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

サムデイ

 ★8月13日(金)情報図書館 15:00~17:00) 説明者 高橋 晃さん
   学習内容 「Word2003&Excel2003」 第二章 文字入力
   文字の変換、文章の変換の基本を学びました。
   今回迄でWordの基本操作と文字入力の操作を終了しました。
   次回 9月10日(金)は第3章「文書の作成と印刷」より行い
       このテキストの本題に入って行きます。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

会報えぽっく 201号

会報えぽっく201号
通算201号が出来上がりました。[:太陽:][:ダッシュ:][:ダッシュ:][:ダッシュ:]
編集部会のみなさん、ありがとうございました。
 
会報えぽっく 201号は こちら
主な記事
 ・セラミックアートセンター デジタル化を手掛ける
 ・8月 9月 活動予定
 ・部活動報告
 ・パソコン基礎講座 「インターフェース」 ほか
 ・ねえねえ知ってる ~たくさん開いたウィンドウを一発で最小化したい~
 ・新入会員紹介
  ほか
閲覧用(HTML版)は、これまでの形式と同じく比較的簡単に表示されます。
ただしレイアウトが崩れるなど印刷には不向き[:雨:]です。
そこで、印刷および閲覧に適した[:太陽:] フラッシュペーパー形式の[:メモ:]データ-
印刷・閲覧用 フラッシュペーパー版[:ダッシュ:]
-を用意しました。
ご利用ください。
印刷・閲覧用 フラッシュペーパー版での印刷方法は こちら

カテゴリー: 2.お知らせ, 3.会報-えぽっく- | コメントする

アーカイブ部会  7月度 デジタル化作業報告

3回目
日時 : 7月14日(水)10:00~16:00
場所 : セラミックセンター内
参加人数 : 10名
高性能スキャナーと中性能スキャナーとの保存状態を比較すると、
一目で違いが判る程でした。
その為、当初4台のスキャナーで保存作業をする予定だったのを
急遽、高性能スキャナー3台で進めることにし、
中性能スキャナーで保存していたデーターを取り直すことにしました。
そして、1台のパソコンは、
常時、保存した資料が的確に保存されたかの、
チェック用とすることにしました。
作業を進めてみないと判らない事です。
開始初期に修正出来、
今後のより良い作業の方向転換となりました。
4回目
日時 : 7月28日(水)10:00~16:00
場所 : セラミックセンター内
参加人数 : 10名
4800dpiという高性能で保存しているので
保存時間にかなりの時間を要する事になります。
今回は、その時間を利用して、文化祭への取り組み方等
皆さん熱心に話し合いました。
尚、保存の方も順調に進み、
今回は、209枚のデーターを処理出来ました。
♪♪ 8月の活動 ♪♪
 日時 : 8月11日(水)10:00~16:00
      8月25日(水)10:00~16:00
 場所 : セラミックセンター内

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

Office部会報告

H22年度 第8回目  講師 猪股
7月10日(土) 15:00~17:00 参加者17名 
学習内容
Excel
◎ 「マクロとは」  簡単な文字の形を変えるマクロを作ってもらい理解して戴きました
◎ 印刷書類に自動的に配布名を印刷するマクロの復習
◎ Epocの月間予定をマクロで作る
  このマクロは時間切れで説明不十分でしたので、次回9月になりますが、再度説明いたします。
次回のOffice部会は「藤倉さん講師で、8月14日」と前回Mailで連絡しましたが、
8月14日はお盆休みとしますので、次回は 8月28日となります。
尚 文化祭のOffice部会班として上口さん、武山さん、出口さん、中谷さんの方々が纏め役になって
戴きましたが、本日進め方を検討して戴きましたので、近々 皆さんに具体的なお願いを
することになると思いますので、よろしく御協力願います。
下記Fileは、レンガMailに添付しました
1、 マクロを使用できるようにするための セキュリティの変更の仕方
2、 本日行った「カレンダー作成マクロ」 

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

皆川教室

★7月17日(土)野幌公民館 13:00~16:00
   参加者  6名 講師 皆川 雅章さん
  学習内容 Shade 操作解説(10)
  
  ① 形状コピー ②図形の複数回コピー ③立体のくり抜き
  ④ タイヤホイールの作成
  くり抜き操作によって、下記のタイヤホイールが出来ます。
      
  次回8月は休みで9月18日(土)
  Shade 操作解説(11)より行います。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

サムデイ

 ★7月9日(金)情報図書館 15:00~17:00
   参加者  6名 説明者 高橋 晃さん
  学習内容 「Word2003&Excel2003」
  第2章 文字の入力(Word)
   ①文字入力の仕方   ②キー表面の文字の打ち分け方
   ③句読点や記号入力 ④インターネットで使う文字記号の入力
   ⑤文字入力の修正
  基本的な事を再度勉強すると、今迄割合と見落としていた操作方 
  法等を再確認しましたね。
  次回 8月13日(金) 
  STEP3(41頁) 文字変換より行います。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする