Office部会報告

◎ 文化祭の作品作り有難う御座いました お陰様で文化祭は盛会でした。
来年も宜しくお願い致します。
また各部会紹介で、Office部会は 武山さんが紹介してくれましたが
分かり易く上手に紹介してくれました 有難う御座いました。
Office部会報告
H22年度 第14回目  講師 猪股
11月13日(土) 15:00~17:00 参加者14名 
学習内容
1、図形の回転の仕方 数値入力でも回転させることが出来ます。
2、COUNT、COUNTA、COUNTIFの各関数の使い方
  USBでテキストを持ち帰った方 数式表示を止めるには
  ツール→オプション→表示タグでウインドウオプションの「数式」のチェックを外して下さい。
3、Fileの検索の仕方
次回11/27は 藤倉さんが講師です。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

第12回 アーカイブ部会へのお誘い ♪♪ 

———————————————————-
今回がいよいよ最終回となりました。
   第12回 アーカイブ部会へのお誘い ♪♪ 
———————————————————-
日時 : 11月12日(金)13:30~15:30 
場所 : 情報図書館 2F 視聴室
講師 : 情報図書館佐々木館長 ・ 高間和儀氏
題目 : 江別を駆け抜けた人々
夏になるとどこからか聞こえてくる ”子ども盆踊り”
シャンコ シャンコ シャンコ
シャシャンがシャン
手拍子そろえて シャシャンがシャン

子どもの頃から良く耳にし、
その曲に合わせて踊ったものでないでしょうか?
その曲の作詞家は江別出身の 『坪松一郎』という方です。
その坪松一郎さんは、子ども盆踊りだけではなく、江別第三中学校校歌も作詞されてます。
その他にも小学生の頃江別で過ごした『万城目正』という方は、
島倉千代子 の ”この夜の花”
美空ひばり の ”東京キッド” 等々 
数えられないほどの名曲を残されてます。
その様な
明治・大正・昭和の ”えべつの方々”のエピソードを
江別の歴史人のお二人が丁寧に解説してくださいます。
あなたの知らない ”えべつ” を再発見できるかも!!
みなさま 是非 ご出席下さいますよう お誘い申し上げます。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

10月例会報告

例会報告 10月17日 出席者 中村、藤倉(幹事当番)高橋、佐々木束、杉村、佐藤
 [:てへっ:]議事 
[:音符:]文化祭について     
     開会式 10時 10時20分位から部会報告、展示コーナー
     部会発表順番 オフイス、アーカイブ、皆川教室、展示ネット、シニア、編集部、サムデイ
     しおり高橋さん作成 準備の日にしおり折る
     プロジェクター1台借りる
     ネームプレート、 束さんにお願い
     横断幕 プラスチックに印刷したものを貼る
     ラミネート(作品、各部)
     編集部の印刷は高橋さん
     展示ネット 冊子つくり
     コードは束さんが用意してくれる
     文化祭前日の準備について
   [:音符:] 懇親会について イロハ   
   [:音符:]見学会について 施設見学 札幌学院大学 11月9日10:00
   学習室のパソコンソフトについて
   [:音符:]近況報告 
    以上ですが落ちていることがありましたら出席したかたくわえてください。

続きを読む

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

Office部会報告

H22年度 第13回目  講師 藤倉
10月23日(土) 15:00~17:00 参加者15名 
学習内容
◎ 文化祭の作品作りに取り組みました。
各自1点以上提出して戴きました どうも有難う御座いました。 
きっと よい文化祭になると思います
次回11/13は Excelのワンポインレッスンを行います。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

皆川教室

★10月16日(土)野幌公民館 13:00~16:00
     講師 皆川雅章さん 参加者 4名
 学習内容 「キャビネットの制作」
 今回は新たに定規を使って、正確な図を表示させる事が出来
 ました。それと、文化祭に向けての作品作りも併せて行いました。
 11月20(土)は休会と致します。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

サムデイ

★10月8日(金)情報図書館 15:00~17:00
    説明者 高橋 晃さん 参加者3名
  学習内容 「Word&Excel 2003」
  第4章 表現力をアップする機能(Word)
  ①クリップアートを挿入する。
  ②ワードアートを挿入する。
  ③ページ罫線を挿入する。
 11月12日(金)はアーカイブ部会の「江別を駆け抜け抜 
  けた人々」の講習会と重なりますので休会とします。
 12月10日(金)は「参考学習1表の作成(111頁)」
 より学習します。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

Office部会報告

H22年度 第12回目  講師 猪股
10月9日(土) 15:00~17:00 参加者14名 
学習内容
◎ 皆さん文化祭の作品作りに取り組みました。
次回10月23日が最後の作品作りになります。 各自1点以上作成願います。 
 未完成の方は藤倉、猪股が応援しますので頑張って下さい。
作品はOffice部会の文化祭リーダー 上口さんに提出願います

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

会報えぽっく 202号発行

会報えぽっく202号
通算202号が出来上がりました。[:太陽:][:ダッシュ:][:ダッシュ:][:ダッシュ:]
編集部会のみなさん、ありがとうございました。
 
会報えぽっく 202号は こちら
主な記事
 ・パソコン文化祭
 ・部活動報告
 ・10月 11月 活動予定
 ・ねえねえ知ってる ~スタートメニュー~
  ほか
閲覧用(HTML版)は、これまでの形式と同じく比較的簡単に表示されます。
ただしレイアウトが崩れるなど印刷には不向き[:雨:]です。
そこで、印刷および閲覧に適した[:太陽:] フラッシュペーパー形式の[:メモ:]データ-
印刷・閲覧用 フラッシュペーパー版[:ダッシュ:]
-を用意しました。
ご利用ください。
印刷・閲覧用 フラッシュペーパー版での印刷方法は こちら

カテゴリー: 2.お知らせ, 3.会報-えぽっく- | コメントする

 皆川教室

   ★9月18日(土)野幌公民館 13:00~16:00
    講師 皆川 雅章さん 参加者6名
    学習内容  テキスト11 ゼミナール講義資料
      円筒を変形させて帽子の作成、
     
          形状を分離して2つに分ける操作
   
    次回 10月16日(土)野幌公民館 13:00~16:00
    テキスト11の一部分の学習と文化祭に向けての作品作り

カテゴリー: 0.部会 | コメントする

サムデイ

  ★9月10日(金)情報図書館15:00~17:00
   説明者 高橋 晃さん 参加者3名
  学習内容 「Word2003&Excel2003」
  第3章 文書の作成と印刷(Word)
  ①作成する文書を確認する。②範囲を選択する。③文書を編集する。
    
  ④文字の配置を揃える。  ⑤文字を修飾する。⑥文書を印刷する。
    Wordでの文書作成の基本を勉強しました。
    次回10月8日(金)は「第4章表現力をアップする機能」で
    見栄えの良い文書を作成します。

カテゴリー: 0.部会 | コメントする